民放連がマス排規制緩和の要望書、ラジオは全廃あるいは大幅緩和を
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 「籾井会長退任後の当会の運動の進め方」について(2016.12.26)
- 民放連がマス排規制緩和の要望書、ラジオは全廃あるいは大幅緩和を(2011.02.20)
- 日本テレビが“聖域”にメス、賃金3割カットを強行:TBSでも大ナタ(東洋経済)(2011.01.03)
- NHKが記者教育を見直し 情報漏えい問題受け(2010.12.23)
- 「放送を語る会」は参院選挙報道をモニターし報告と提言をまとめました。(2010.11.05)
コメント
テレビを見ていて思ったのは、各局がそれぞれ別々に取材して放映するわけですが、
大きな無駄をしているような気がします。つまりこういう事態では民放が共同取材し、
少し極端ではありますが例えば日本TVは福島県、TBSは宮城県、フジは岩手県
というように各局で取材エリアを分担することによって、それで余剰になった取材用
ヘリコプターを救援物資の運搬に、そして中継機材を避難所間の連絡用にそれぞれ
活用すべきだと思います。
投稿: 横浜のタイガーウッズ | 2011年3月13日 (日) 14:57