(参考)視聴者コミュニティご意見板より:BPOとNHKに意見送付
「視聴者コミュニティご意見板」に以下の投稿があったので参考のため。
http://8101.teacup.com/shichoshacommunity/bbs/527 ──────────────────────────────────────
>>BPOとNHKに意見送付しました。
NHK・民放局は、放送法の「民主主義・政治的公平・論点の多角的明確化」などを求められています。
しかし、下記例のように「多数党中心、対立する論点・特定政党排除」が日常化されています。
これは、世論・選挙・政治をゆがめ、視聴者・国民に重大な損害をあたえ続けています。
改善要望は、長年「適切に処理」されていません。
NHKの場合には、放送法違反部分相当の受信料支払いを保留して改善要望を強調する立場も理解できます。
民放の場合には、局主要スポンサーの商品不買を考える立場も理解できます。 損害賠償請求の権利も発生していると考えます。
貴協会におかれても、放送がより倫理化され、番組がより向上するように、適切な処理をお願いいたします。
放送法違反例:
放送局
放送法違反例
違反内容 NHK
1952年4月28日 「君が代」の連日放送を開始
日本国憲法19条・放送法1、3条違反
2009年5月31日 「日曜討論」で与党(自民)の同年6月1日発表の国防大綱に対する提言(敵基地先制攻撃容認論)に合わせたテーマ・内容・出席者で、対立する論点を100%排除 司会:島田敏男解説員
憲法前文・9条
放送法1、3条違反
自衛隊の海外派遣(災害援助・テロ対策・国際貢献など)の報道で、多数党の論点により放送、対立する世論・特定政党の論点を100%排除している
憲法前文・9条
放送法1、3条違反
ニュースなど、多数党中心・対立する論点/特定政党排除の日常化。議席数に関連させた時間・回数・内容の放送(各番組は個別・全体として放送法を守ることが必要)
放送法1、3条違反 民放局
別途
→全部読む
| 固定リンク
「掲示板」カテゴリの記事
- (参考)視聴者コミュニティご意見板より:BPOとNHKに意見送付(2011.02.13)
- 掲示板より:NHKの放送法違反の背景(2010.05.10)
- NHKを監視・激励する視聴者コミュニティご意見板 より(2010.05.05)
- 放送法と矛盾する「NHK番組基準」 投稿者:ささき のぶひこ 2010/3/3(2010.03.03)
コメント
今回の地震報道について
悲惨な場面ばかりを何度も報道することは
興味本位に思われる。 民放も視聴率の為の
報道を優先させていて腹立たしい。 解説者が
一般人には判りにくい専門的な話をしたり
地震を題材にして報道しているとしか思えなく
不快である。 報道ヘリコプターが悲惨を収録するよりそのヘリで行方不明を探す為に飛ばすことの方がよほど値打ちがある。 また、毛布が、水が、トイレットペーパーが不足するなら、番組で
タイガーマスクのように善意ある人は多いのだからそのようなお願いや募集報道を優先させるべきだ。 何度も何度も悲惨を興味的に報道するのは如何がか。 もっと被災者の役に立つことを報道に取り入れてしてほしい。
投稿: 下坂典正 | 2011年3月13日 (日) 21:09
3月2日午後7時三十分から総合tvで放送された「検察改革」について、不公正な報道だと思いました。一橋大学の先生とまったく、あるいは相当に意見を異にするコメンテーターもいると思います。あれほど躊躇なく自分の意見を言う人をコメンテーターに採用するなら、別の意見を言うコメンテーターも参加させてください。審議はまだ続いているのでしょう。NHKは審議および審議者をどうみているのですか?
投稿: 髙松光幸 | 2011年3月 2日 (水) 20:42