« 今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム(第9回会合) | トップページ | NHK受信料調査会の初会合ー新しい受信料制度を »

2010年10月27日 (水)

ネット本格配信を検討…NHK

独の受信料新制度にも注目
NHKが番組のインターネット配信を本格化させる方向で検討を始めた。

201010263338541n_2

 テレビとの垣根なしに番組がネットでも見られるようになれば、テレビの設置を根拠に徴収する今の受信料制度が変わる可能性がある。いち早くこの制度改革に着手したドイツの事情を踏まえ課題を検証する。  高機能携帯電話などの普及が進む昨今、番組のネット配信は世界各国の公共放送が注目するところ。20日には、アジア太平洋放送連合(ABU)がテレビとネットの融合をテーマにしたシンポジウムを開催した。

 NHKは、放送後のニュースの無料配信や過去の番組の有料配信などを実施している。だが、著作権の問題に加え、放送を「無線通信の送信」と定義するなど放送法上の制約から、番組を放送と同時に配信する同時再送信はできない。
 マカオなどでは、公共放送が既にニュースの同時再送信を始めているが、決して世界の大勢ではない。ABU会長を務めるNHKの今井義典副会長は18日の 記者会見で「ブロードバンド普及国の日本でも、さらなるネット活用の環境を整備してほしい」と訴えた。NHKは29日に受信料制度等専門調査会の初会合を 開き、自由なネット配信を行う上での財源制度にも留意した公共放送のあり方を議論していく方針だ。  パネリストとして登壇したドイツの公共放送の一つZDFのデジタル戦略担当役員のローベルト・アムルング氏は、この点に関連して、「民間からは『デジタ ル空間には公共放送の役割はない』との声もある。しかし、公共放送には社会の安全弁の役目がある」と強調した。

201010263338641n

ドイツの受信料制度改革について語るZDFのローベルト・アムルング氏 
ドイツは現在、日本同様、テレビの設置を根拠に受信料を徴収。罰則制度もあり、不払い率は10%程度だ。
 しかし、インターネットの普及を背景に、まず2007年にネット接続できるパソコンなどから受信料を徴収する制度改革を行った。さらに13年施行を目標 として、テレビの設置にかかわりなく、全世帯・全事業所から受信料を徴収できるよう法改正が行われる見通しだ。ただ、同時再送信はZDFでも著作権上の理 由からまだ行われていない。

 NHKの日向英実・放送総局長は20日の定例記者会見で「ドイツ方式も一つの選択肢。受信料を支払っている方々の納得が得られるかがキーになる。その中 でいちばんいい方法を模索していく」と述べている。 ◇  シンポジウム後、読売新聞の取材に答えたアムルング氏は「07年の制度改革後、視聴者から『パソコンでテレビは見ない』と反発され、ならば設備の有無で 徴収するのはやめようということになった。そもそもデータ上、公共放送を全く見ない人は極めて少なく、公共放送は支持されている」と説明する。  とはいえ、全戸徴収の導入には異論はなかったのか。
 「政治家との間で激しい議論はあったが、最終的には政官双方がイニシアチブを取って枠組みを作った」と言う。ZDFからの働きかけについては、「圧力をかけるようなことはしていない」と語った。(旗本浩二) (2010年10月26日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101026-OYT8T00771.htm?from=yoltop
──────────────────────────────────────
携帯への番組配信検討、法改正協議…NHK会長
 NHK の福地茂雄会長は4日の定例記者会見で、高機能携帯電話などデジタル通信機器への番組配信について、「番組を見る形が変わりつつある時に、送り手が変わら なくていいのか。顧客に合わせた放送のあり方があって当然」と述べ、従来のテレビ向けの放送の枠を超えて積極的に取り組む方針を示した。

 インターネット事業の拡大には放送法改正が必要だが、福地会長は法改正について総務省側と協議していることも明かした。
 また任期が終了する来年1月以降の続投の意思を問う質問に対しては、「(任期は)法律で決まっていることですから」と答えた。
(2010年11月4日22時56分  読売新聞)
──────────────────────────────────────
2010年11月4日22時5分
 NHKの福地茂雄会長は4日の定例記者会見で、インターネットへのテレビ番組配信にNHKが本格的に乗り出す方針を明らかにした。すでに片山善博総務相らに放送法の改正を求めているという。番組をテレビ放送と同時にネットにも流すことを視野に検討している。
 福地会長はネットへの番組配信は公共放送の役割という考えを示し、「そのためには放送法改正が必要。準備を今から進めないと(2012年度にはじまる)次の経営計画はつくれない」と述べた。
 放送法でNHKは、無線による放送が業務の核とされている。放送済みの番組をネットに配信する有料サービス「NHKオンデマンド」は、放送ではなく通信にあたるとしてNHK本体とは別会計で行っている。
 福地会長は「放送とか通信とか、コップの中だけで競争している時代ではない。視聴者に合わせた放送のあり方、番組のあり方があるのではないか」と強調した。(丸山玄則)

 NHKの福地茂雄会長は4日の定例記者会見で、インターネットへのテレビ番組配信にNHKが本格的に乗り出す方針を明らかにした。すでに片山善博総務相らに放送法の改正を求めているという。番組をテレビ放送と同……» 続きを読む

──────────────────────────────────────
【ZOOM】NHKオンデマンド「牛丼業界を参考」 値下げ攻勢、1本210円に

Med1010190944003n12

2010.10.19 09:35 産経ニュース

|

« 今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム(第9回会合) | トップページ | NHK受信料調査会の初会合ー新しい受信料制度を »

デジタル化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネット本格配信を検討…NHK:

« 今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム(第9回会合) | トップページ | NHK受信料調査会の初会合ー新しい受信料制度を »