« 参院選配慮ないと審議入り BPO、TBSなど4番組 | トップページ | サンデー時評:新聞・テレビ消滅論にみる「大仰」 »

2010年9月17日 (金)

【NTT】ようやく見えてきた収益構造の転換 そこに降ってわいた“新たな難敵”

Img_54738485ea13866057c1ec2be6ca109

光回線を使った高速ブロードバンド通信は、バラ色の未来が喧伝される。巨額の赤字を出しながら、設備投資を続けてきたNTTだが、ようやく黒字化が見えてきたところで新たな難題が飛び出した。

 NTT東日本は、過去10年間続いていた「減収」から脱却し、初の「増収」に転じた――。  8月5日、NTT(持ち株会社)は、2010年4~6月期の連結決算(米国会計基準)の純利益が前年同期比で12%増の1559億円となったことを発表した。 
今回の第1四半期決算の注目点は、これまで連結営業利益を牽引してきたNTTドコモとNTTデータが減益となった一方で、苦戦続きで長期低落傾向にあったNTT東西の業績が上向き、全体では増益に持ち込んだことにある。 その大きな理由は、光回線などのIP(インターネット・プロトコル)関連の収入が、固定電話などの音声による収入の落ち込みをカバーするように なってきたからである。それは、図にあるように、経年の「純増数」(新規契約数から解約数を引いたもの)で比較すると一目瞭然だ。
つづき

(「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) 

|

« 参院選配慮ないと審議入り BPO、TBSなど4番組 | トップページ | サンデー時評:新聞・テレビ消滅論にみる「大仰」 »

デジタル化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【NTT】ようやく見えてきた収益構造の転換 そこに降ってわいた“新たな難敵”:

« 参院選配慮ないと審議入り BPO、TBSなど4番組 | トップページ | サンデー時評:新聞・テレビ消滅論にみる「大仰」 »