« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月28日 (水)

地デジ化あと1年 国は完全移行延期の英断を

特集社説2010年07月24日(土)付 愛媛新聞
 来年の7月24日。いつでも誰でもテレビが見られる環境は保たれているだろうか。
 テレビの地上デジタル放送への完全移行まで、あと1年に迫った。同時に従来のアナログ放送は終了してしまう。
 家電エコポイント制度をあてこみ、すでに地デジ対応の薄型テレビに買い替えた家庭も多いことだろう。受信機の世帯普及率は今年3月に83%を超えた。しかし、これはサンプル調査であり、かなり楽観的な数字といえる。

 テレビ1億台の時世の現実として、全世帯の地デジ化は相当な困難のはず。制度的、地理的、技術的な課題が残る現状のままでは、数十万、数百万単位で「視聴難民」が出るとの見立てもある。
 まず、経済的に厳しい世帯への支援が進んでいない。従来型テレビでの視聴を可能にする簡易チューナーを、国が無償配布しているが、5月末時点で申請は対象世帯の3割程度だ。県内では2万6千世帯が対象とみられる。実態把握は難しく、自治体などとの連携が欠かせない。
 中継局の設置が進み、県内での世帯カバー率は93・1%に達した。が、これは配信側の環境を示す数字だ。いざ薄型テレビを買ってみて、初めて自分の家では地デジが見られないことを知る悲劇も起きている。山間部や島しょ部の共聴施設、集合住宅の設備改修も急がねばならない。

 深刻なのは想定外の「新たな難視聴区」だ。アナログ波なら受信できるのに、障害物に弱いデジタル波だと受信が困難となる地区を指す。県内では6月末時点で90地区1135世帯に増えている。
 都市部のビルなどの陰によって受信障害が起こる地区では、原因の建物に共同アンテナを立てていることが多い。基本的に当事者協議に委ねられるが、新たな負担が伴うこともあり、総じて対応が遅れ気味だ。原因の建物を特定できない例もあり、家庭や個人の対処には限界があろう。

 画質向上の利点があるとはいえ、視聴者の負担感はぬぐえない。ケーブルテレビ(CATV)のアナログ変換放送、衛星放送による代替などで事業者も努力している。
 来年7月前後にはテレビの買い替え、受信工事の集中が起こりうる。現状の混乱や不安をかんがみて、国は地デジ化の完全移行を延期することも英断ではないか。放送分野の有識者らは2、3年先延ばしするよう提言している。
 そもそも地デジ化は国策であることを忘れてもらっては困る。アナログ放送終了後の空き電波の有効活用も大切だが、災害報道などを担うテレビは国民の生活を支える貴重なインフラである。重視すべき公益性は何か。情報通信行政の基本は「誰も置き去りにしない」であるべきだ。
──────────────────────────────────────

どうするTV局 アナログ終了、実は地デジ化3週間前
2010年7月16日 asahi
 地上波テレビ放送が完全デジタル化する来年7月24日まであと1年余り。テレビコマーシャルなどは盛んに「2011年7月完全移行」をPRしているが、実はアナログによる通常の放送は、総務省の計画では6月末に終わることになっている。7月24日までの約3週間は「移行期間」とされるが、民放トップが異論をはさむなど、迷走ぎみだ。周知不足も重なり、視聴者が大混乱する恐れもある。

 話がややこしくなっている背景には、アナログ放送の通常番組を来年6月30日に打ち切ったあとも、しばらくはアナログ電波は流し、7月24日正午をもって電波を止めるという「二段構え」になっていることがある。

 総務省は「7月24日に突然アナログ放送を終了すると視聴者が混乱する」と説明。約3週間の移行期間を設け、軟着陸を図ろうというわけだ。

 この方針は昨年4月、放送局も入った総務省の協議会で決めた。では、この約3週間に何を流すのか。協議会では三つの選択肢を示した。

 (1)通常番組の上にアナログ放送の終了を伝えるメッセージを重ねて放送する(2)通常番組をやめてアナログ終了を知らせる別の番組を流す(3)青い背景画面にお知らせメッセージだけを表示する――という方法だ。各放送局は自らの判断で、いずれかのパターンを選ぶ。

 (1)だと、画面いっぱいのメッセージの背景に通常番組が流れ、内容がかろうじて分かる程度。(2)や(3)では、まったく通常番組を見ることができない。7月24日にはこうした放送もやめ、画面は小さな多数の光が明滅する「砂嵐」になる。

 ところが、ここにきて各局の足並みが乱れてきた。民放各局が加盟する日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)は15日の記者会見で、「50年間、アナログ放送を見ていただいた方には、最後の最後まで見ていただきたい」と述べ、7月24日ぎりぎりまでアナログの通常放送を続ける考えを表明。昨年決めた三つの選択肢には、強制力はないものの、総務省幹部は「ちゃぶ台をひっくり返された」と困惑を隠さない。

 他の民放やNHKは「どの方式にするか、いつまでに決めるかは固まっていない」。

 視聴者に通常番組の終了時期をあいまいな表現で伝えてきたことも、混乱を招く一因になりそうだ。7月1日以降の具体案が決まっていないため、家電メーカーのカタログなどには「7月24日までにアナログ放送は終了」と書かれているものが多い。「までに」という表現で、終了時期をぼやかしてきたわけだ。

 「こうした言い方では、普通の人はアナログの通常番組を7月24日の当日まで視聴できると思ってしまう。通常番組は6月30日に終わると、正確に知らせるべきだ」。6月の総務省の検討会では、消費者団体などから告知方法の見直しを求める意見が相次いだ。家電メーカーの委員からは「カタログの文章を変えなければならない。早く決めてくれ」と悲鳴が漏れた。

 総務省は最新のパンフレットに、7月1日以降は通常の放送ではなく、三つの選択肢のいずれかになることを初めて画像入りで載せた。放送局にもPRしてもらうよう要請する方針。だが、対応は後手に回り、放送局側の調整不足も含め、視聴者不在の混乱が続きそうだ。
──────────────────────────────────────

日録メモ風の更新情報 坂本衛|MAMO's

Title

●愛媛新聞社の24日付けサイト記事:地デジ化あと1年 国は完全移行延期の英断を──これは、まともな社説ですね

●一方、新聞大手各紙は、総務省のデタラメな「世帯普及率」を論評抜きに引用し、さらに地上デジタル放送の完全移行には残り1000万~1100万世帯の対応が必要という「推定」を、なんら根拠を示すことなく記事にしている。この部分は、やっぱり無責任すぎるでしょう。65年以上前の「大本営発表」から、あまり進歩していませんね。社会保険庁の宙に浮いた5000万件の年金記録問題から、「役所のデータを信じると騙される」と学習していないのか? 総務省発表の世帯普及率は信用できないという記者会見に出席し、専門家が書いた詳細な根拠を渡されてなお、総務省のデータだけを伝えたがるのは、なぜ、誰に遠慮しているのか?

◆朝日新聞:地デジ、2割が未対応 移行まで1年「負担重くて…」……「2011年7月24日の地上デジタル放送(地デジ)完全移行まで、あと1年。日本の全世帯の2割強にあたる1100万世帯が、地デジへの対応を終えていない。」
◆読売新聞:地デジ普及へ対策急務……「地デジ受信機の世帯普及率は83・8%(3月時点)と国の目標をかろうじて上回るが、地デジに対応していない世帯数は1000万近く残っており、総務省は普及対策を強化する必要に迫られている。」
◆毎日新聞:クローズアップ2010:地デジ移行まで1年 全世帯普及間に合うか……「来年7月24日の地上波テレビのアナログ放送停止とデジタル放送への完全移行まで残り1年を切った。受信機の普及率こそ8割を超えたが、電波受信に必要なアンテナ交換などが遅れており、今年3月末時点では、全世帯の2割強にあたる約1100万世帯が未対応だ。」

●念のために書いておきますが、私たち(坂本・清水英夫・砂川浩慶・原寿雄)の推定する3月時点での地デジ世帯普及率はせいぜい60%台」(70%以下)は、総務省調査や内閣府調査に基づいて、誰が計算しても普通に導くことができる数字であって、しかもビデオ・リサーチ社の調査(ただし未公表)にも近い。無責任な総務省や総務大臣が、いくら自分たちの調査数字(83.8%)を強弁しても、私たちの主張する数字(せいぜい60%台=70%以下)を疑う余地はなく、普及の実態という「現実」をひっくり返すことはできません。これは、戦前に大本営発表が米空母何隻大破と大げさに言い、NHKラジオや新聞がそれを伝えても、米軍優位という現実をひっくり返すことができなかった(日本国民は軍部や役所やマスメディアに騙されていた)のと同じことです
──────────────────────────────────────
アナログ放送終了まであと1年 電波は止められるのか  池田信夫

続きを読む "地デジ化あと1年 国は完全移行延期の英断を"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火)

アナログ停止まであと1年、地デジ化の現状と課題は

石川県珠洲市では今年から先行地デジ化
環境に優しくない地デジ移行、その後はどうなる?
テレビを買い換えず地デジ化するには

参入続々、空き電波市場が熱い
日経ビジネスオンライン より
──────────────────────────────────────

Pdf_icon1

 [PDF] アナログ放送終了計画(第3版)総務省

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土)

NHK福地茂雄会長 生中継中止「角界透明化に…」 外部の目線 変革に生かせ

NHK福地茂雄会長 生中継中止「角界透明化に…」 外部の目線 変革に生かせ
2010年7月24日(土)8時0分配信 産経新聞
 「生中継取りやめが、日本相撲協会の明朗化につながればいい」-。NHKの福地茂雄会長(76)が、産経新聞のインタビューで、名古屋場所の生中継取りやめに至った経緯を詳しく語った。秋場所については「相撲協会の改革次第」とし、当面は推移を見守る考えを示したが、NHKの対応が不祥事続きの角界の透明化につながることに期待をにじませた。
 主な一問一答は次の通り。

 --中継中止の決断は正しかったか
 「私としては、あれ以上の決断はなかった」
 --なぜダイジェスト放送を選んだ
 「相撲中継をやめろという声は多かったが、従来はわざわざ『やってほしい』という声は送られてこなかった。しかし、今回は何千もの『やってほしい』という意見があった。この意見を入れることが、視聴者目線だろうと感じた」
 --ダイジェストを午後6時台にした理由は
 「夜中ではお年寄りが見られないし、6~7時台しかない。この枠はローカル時間であり、(NHKは)『地域を大切に』と言っているが、今井環(たまき)理事が現場と編成の打ち合わせをしたら、『なんとか(平日に)22分とれそうです』と。それなら、ということになった。みんなが満足とはいかないが、みんな不満足でもないと思う」

 --ダイジェストは予定調和だった?
 「最初から考えていたわけではない。NHKは放送することが使命の会社。最後まで(日本相撲協会の)動きを見て決めたらいいと思っていた」

 --相撲協会に何を望む
 「理事や親方の中には、外部の理事長が好ましくないというような空気があるようだが、私はおかしいと思う。物事は、しがらみのない外部からの方が変えやすい。私はアサヒビール8代目の社長だが、私の前の7代のうち4代は外から来た人だ。中継中止は何も粋がってやったのではない。(みんな)NHKは必ず(中継を)するよと思っていたと思うが、いざとなったら中継をやめるんだということが、これからの相撲協会の明朗化につながったらいい」

 --相撲協会の報告(6日)の感想は
 「改革の道筋ができていなかった。独立委員会の人の名前も分からない。理事長代行が場所後もやるか分からない。そういった不透明な部分が随分あった」
 --報告後の会議は
 「一人として生中継をやった方がいいという人はいなかった。生中継中止は私が言い出さなければ仕方がないことだったが、みんなは反論しなかった」
 --秋場所の生中継は
 「公共放送として判断するが、相撲協会の改革がどう進むか、それを視聴者がどう受け止めるかによる。視聴者が納得できる動きが見えるかどうかが大事だ」
 インタビューは21日に行われた。 (聞き手 佐久間修志、三宅陽子)

【プロフィル】福地茂雄
 ふくち・しげお 昭和9年、福岡県出身。長崎大経済学部卒業後、アサヒビールに入社。営業部門責任者としてビール事業拡大を推進。社長、会長兼CEO(最高経営責任者)を歴任した。平成20年1月、NHK会長就任。日本相撲協会横綱審議委員。

【用語解説】名古屋場所の生中継取りやめ
 大相撲賭博問題を受け、NHKは今月6日、「相撲協会の改革の方向性について具体的道筋が立っていない」などとして、名古屋場所の生中継中止を決定した。テレビで大相撲の生中継が行われないのは初めて。代わりにダイジェスト版を午後6時台に放送している。
──────────────────────────────────────

【大相撲中継中止】NHK福地会長「秋場所中継、改革次第」視聴者反応で判断
2010.7.21 23:49(sankei)
  NHKが大相撲名古屋場所の生中継を取りやめた問題で、NHKの福地茂雄会長は21日、産経新聞のインタビューに応じ、「秋場所の生中継は、日本相撲協会 の改革がどう進むか、視聴者がどう受け止めるかで判断する」と述べ、協会の対応次第では秋場所も生中継を行わない可能性を示唆した。名古屋場所の中継取り やめについては「あれ以上の決断はなかった」とし、妥当だったことを強調した。
 6日の取りやめ発表以降で、福地会長が秋場所の中継に言及したのは初めて。

  福地会長は、6日に相撲協会の村山弘義理事長代行から説明を受けた後のNHK幹部らとの会議について「誰一人として(生中継を)やった方がいいという人は いなかった」と明かし、その理由を「改革の道筋ができていなかった。(外部有識者の)独立委員会の人の名前も分からない、理事長代行が名古屋場所後も続投 するかどうかも分からない、不透明な部分がずいぶんあった」と説明した。

 ダイジェスト番組についても6日の会議で急遽(きゅうきょ)決 定。「夜中ではお年寄りが見られないが、一方で午後6~7時台は大切なローカル放送の時間帯。今井環(たまき)理事がその場で制作現場に問い合わせ、『平 日に22分取れそうだ』という話をもらった」と内幕を語った。
 秋場所の中継については「決めていない。相撲協会の改革が進んだと思えばやればいいし、進んでいなければ(判断を)待てばいい」とする一方、判断材料として「視聴者が納得できる(改革の)動きが見えるかどうかだ」と強調した。

 NHK広報局は同日、ダイジェストについて約500件の意見が寄せられたことを発表。内訳は「ダイジェストもやめるべき」が約2割、「中継すべき」「いまの番組でよい」がそれぞれ1割弱あったという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金)

NHK戦争証言アーカイブス」を8月2日から公開

NHK、戦争証言をネットで公開 310人分無料で
 NHKは21日、日中戦争・太平洋戦争を経験した元兵士らの証言映像を集めたインターネットのウェブサイト「戦争証言アーカイブス」の運用を始めると発表した。8月2日から公開予定。
 戦争体験を次世代に伝えようと、2007年に始めた「NHK戦争証言プロジェクト」の一環。番組制作の過程で取材した、10分~1時間の証言映像310人分を無料で閲覧できる。将来的には証言者を千人規模まで増やしたい意向だ。
 サイトでは終戦を伝えた「玉音放送」や、映画館で上映されていた「日本ニュース」なども公開。担当者は「(体験者の)直接の言葉を伝えていきたい」と話している。2010/07/21 18:26   【共同通信】
──────────────────────────────────────

日本人の戦争体験、体系的に整理し公開…NHK
 NHKは、戦争体験者の証言を無料視聴できるホームページ「NHK戦争証言アーカイブス」を8月2日から公開する。日本人の戦争体験を体系的に整理し、公開するのは初めて。
 公開されるのは、全国のNHK放送局が番組制作のために撮影・保存してきた国内外の戦争体験者310人のインタビュー。クリック一つでインタビューが再生されるほか、文字でも表示される。また、証言者の体験の背景や経歴、関連する地図などもホームページ(HP)上で閲覧することができる。
 また、NHKが過去に放送した日本人の戦争体験に関するドキュメンタリー番組44本や、1940年から45年にかけて、戦意高揚のために映画館で上映された「日本ニュース」254号分などの歴史資料も併せて公開される。
 NHKでは、太平洋戦争開戦70年にあたる来年までに、1000人の証言をHPで公開する考えだ。(2010年7月21日20時17分  読売新聞)

NHK 戦争証言プロジェクト

Bg_home

──────────────────────────────────────
「日本ニュース」昭和15年の第1号から昭和20年末までの第264号
戦前からの貴重な戦時録音資料
証言

──────────────────────────────────────
NHKトップトーク(放送総局長 2010/7/21 )

NHKスペシャル シリーズ「灼熱アジア」ついて

(日向放送総局長)
 リーマンショック後、世界経済のけん引役となっているアジア各地で、今何が起きているのかを取り上げる新シリーズ「灼熱アジア」。灼熱するアジア経済の渦中での日本企業のし烈な闘いを、8月に2回、秋に2回の4回シリーズで放送。
(NHKエンタープライズ 寺園統括部長)
  第1回「タイ・生産基地大移動」(仮) (8/22・後9:00)では、中国、韓国、インドなどがFTA(自由貿易地域)を締結するなか、その最大の製造業基地タイに各国の企業がなだれ込み“仁義なき闘い”が繰り広げられる中で苦闘する日本企業に完全密着する。
(大型企画開発センター 角エグゼクティブ・プロデューサー)
 第2回「中東・新エネルギーの覇権を狙え」(仮) (8/29・後9:00)では、脱石油の時代にあってもエネルギー覇権を狙う中東諸国は、クリーンエネルギーやCO2排出が少ないガスの分野でも次々と事業を立ち上げ、そこに欧米の巨大企業や中国・韓国の政府系企業が群がり、日本企業は、これまでのように仕事の全体を受注できるのではなく、国際分業の中に食い込むしかないなど、中東での壮絶な企業人の格闘を追う。
 
「第42回思い出のメロディー」の司会・出演者について

(日向総局長)
 42回目を迎える今年の司会者が、三宅裕司さんと松下奈緒さん、小田切千アナウンサーに決まった。昭和45年の「大阪万博」から40年。番組では、当時、万博ホールで開かれたフォーク・フェスティバルのテーマ曲として作られた「戦争を知らない子供たち」を作曲の杉田二郎さんと、かつてのフォーク仲間たちが“太陽の塔”の前で合唱。(8/21・総合・後7:30)

ドラマ「蒼穹の昴」が総合波へ登場

(ソフト開発センター 大加チーフ・プロデューサー)
 1月から7月までBShiで放送した日中共同制作ドラマ「蒼穹の昴」(全25回)が9月下旬から総合テレビで週1回、定時放送される。これまでメールでの問い合わせが1000件以上にのぼるなど好評を得た。放送は、吹き替え版。
 
「ハーバード白熱教室 IN JAPAN」について

(今井放送副総局長)
 4月から12回にわたって放送された「ハーバード白熱教室」は、ハーバード大学で政治哲学を教えるマイケル・サンデル教授のユーモアあふれる話術と、学生たちとの闊達な発言の応酬などで大きな反響を呼んだ。サンデル教授が、8月25日(水)に東大の安田講堂で行なう「ハーバード白熱教室 IN JAPAN」の様子を秋に教育テレビで放送。
 
「BSデジタル号がゆく!~ブルートレイン 九州一周の旅~」について

(黒木放送副総局長)
 デジタル放送の魅力を伝えるべく、九州を舞台にした鉄道プロジェクトを展開する。JR九州のブルートレインの特別列車 「BS デジタル号」。9月3日(金)から5日(日)にかけて九州を一周するとともに、鉄道関連のイベントも開催し、番組やインターネット等で全国に紹介する。目玉となるのは、生放送の「BSデジタル号がゆく!~ブルートレイン 九州一周の旅~」(9/4・BShi・前9:00、後2:30)、(9/5・BShi・前9:30、後1:00)。ほかに「BSデジタル大紀行 ぐるっと九州絶景旅」(8/29・BShi・後2:00) や、「SL人吉号の魅力」(仮)(8/29・総合・後5:15)を放送。
 
「妖(あや)しき文豪怪談」について

(NHKエンタープライズ 浜野エグゼクティブ・プロデューサー)
 川端康成・太宰治・芥川龍之介・室生犀星ら文豪には、もう一つの世界がある。人の心の闇にとりつかれた、幻想的な怪談作品。番組の核は、文豪の怪談を大胆に映像化したドラマ。ディレクターは世界で評判の高い日本人映画監督たち。さらに、なぜ怪談作品を執筆したのか、その背景に迫るドキュメンタリーと合わせて、BShiで放送する。「片腕(原作・川端康成 監督・落合正幸)」(8/23・後10:00)、「葉桜と魔笛(原作・太宰 治 監督・塚本晋也)」(8/24・後10:00)、「鼻(原作・芥川龍之介 監督・李 相日)」(8/25・後10:00)、「後の日(原作・ 室生犀星 監督・是枝裕和)」(8/26・後10:00)。また、総合テレビでのプロモーション番組や、9月から10月にかけて青森・金沢・京都・松江で番組連動イベントを開催、秋の特別番組 「秋の夜長の百物語」(仮) へと展開する。
 
「NHK戦争証言アーカイブスについて」

(ライツ・アーカイブスセンター 宮本副部長)
 全国のNHKの放送局が保存してきた元兵士や市民の証言動画をまとめて、インターネットで公開するウエブサイトが、8月2日(月)からオープンする。証言数はおよそ310人分で、ほかにも「NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争」「証言記録 兵士たちの戦争」「証言記録 市民たちの戦争」などの関連番組や、戦時中の様子を伝える「日本ニュース」、玉音放送などの貴重な音源も自由に無料で視聴できる。証言は、将来的には1000人規模が目標。証言は1 人あたり10分から1時間。
 
スペシャルドラマ「坂の上の雲」第2部の放送について

(日向総局長)
 第2部として、第6回から第9回の4本を12月5日(日)から毎週日曜よる7時30分、総合テレビで放送する予定。第2部の放送に先立って第1部も再放送を予定。第2部の放送に向けた広報用ポスターを製作した。
 
その他

Q:大相撲の生中継中止についての感想は?
A:(日向総局長)
 ダイジェスト版を6時台に放送するということで、多くの方の理解はいただいていると感じており、また結構みられている。ベストかどうかはわからないが、良かったのではないか。
Q:次の場所はどうするのか?
A:(日向総局長)
 まだ名古屋場所中なので、動きを見守っている段階で、(中継するかしないか)どちらとも今は申し上げられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ホンキでテレビがCSRフォーラム2010」「今こそ求めたいマスメディアの公共性と社会的責任(CSR)~」

http://mediacsr.blogspot.com/2010/07/csr2010725.html より
【日時】 2010年7月25日(日) 13:00-17:00(12:30開場)
【場所】 墨田区・綿商会館 6Fホール
アクセス:都営新宿線馬喰横山駅A3出口より徒歩約5分
都営浅草線・地下鉄日比谷線人形町A4より徒歩5分     
http://www.mensyou.co.jp/map.htm
【参加費】
一般(社会人):1000円
一般(学生):700円
A SEED JAPAN会員(社会人):700円
A SEED JAPAN会員(学生):500円
(定員:150名)

●以下のフォームからお申し込みいただけます。
 
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3bafeac1103980


──────────────────────────────────────
-2011年7月24日の地デジ完全移行-
今から1年後、私たちを取りまく「情報通信のあり方」は劇的な変化を迎えます。完成すれば電波法としては世界一の高さとなる「東京スカイツリー」も、翌2012 年春には完成する予定です。
爆発的に普及するインターネット。ツイッターなどのソーシャルメディア。際限 なくデジタル化、グローバル化する私たちのメディア環境。私たち視聴者
にとって「メディア」とは、どこまで便利になってゆくべきなのでしょうか。同時に、テレビ・新聞といったマスメディアは、かつてない変化にさらされています。若者を中心にテレビ離れ・新聞離れが叫ばれ、世界的な景気悪化による広告の減少が進み、メディアの淘汰は留まるところを知りません。私たち視聴者は、これまでマスメディアが担ってきた「公共性」や「ジャーナリズム」を、社会全体の中で、誰がどのように担ってゆくべきか、考える必要があります。

これまで「テレビ」というメディアは、企業としての社会的責任(CSR)を問われる事がほとんどありませんでした。しかし今や、テレビは「便利で楽しい唯一のメディア」から、「より多様化し、よりソーシャル化する事で生き残るメディア」に変われるかどうか、の岐路に立っています。
「ホンキでテレビがCSRフォーラム2010」では、「テレビ」メディアに注目し、大手民間テレビ企業の「メディアCSR」をテーマに、テレビ企業と視聴者・NPOの協働による、これからの「テレビが進むべき道」について考えます。テレビを変える事が出来るのか。視聴者、ブロガー、ツイッターユーザー、NPO、そしてテレビ関係者が一緒になって、「テレビのCSR」について議論するフォーラムにしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年7月20日 (火)

学問の退廃とマスコミの劣化―毎日新聞掲載「伊藤博文と韓国併合」上下を読む 梅田 正己(高文研顧問)

若い市民のための新パンセ(2010年06号) より転載

来たる8月22日は「韓国併合」条約調印からちょうど100年の日となる。
 その日を前に、毎日新聞は「伊藤博文と韓国併合」の標題で、7月13日と14日の夕刊文化欄に2人の歴史家の寄稿を掲載した。
 まず13日は伊藤之雄(ゆきお)京都大学教授(日本近現代史)、翌14日が月脚(つきあし)達彦・東京大学准教授(朝鮮近代史)である。
 ここでは伊藤氏の主張について検討する。

続きを読む "学問の退廃とマスコミの劣化―毎日新聞掲載「伊藤博文と韓国併合」上下を読む 梅田 正己(高文研顧問)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

報告 : 「完全デジタル化」と「アナログ放送停止」の延期を求める記者会見

http://www.labornetjp.org/news/2010/0717hokoku/ より転載

071702

「地上デジタル放送」の開始まであと1年に迫った7月17日。東京都内で「完全デジタル化」と「アナログ放送停止」の延期を求める記者会見が開かれた。

東京・千代田区の「主婦会館プラザエフ」会議室に、テレビ局などメディア関係者が多数集まり、主催者が作成した提言などについて、質疑応答が交わされた。
発起人は、ジャーナリストの坂本衛氏、弁護士の清水英夫氏ら放送やメディア論の有識者4人。会見が始まると、立教大学准教授の砂川浩慶氏が「提言」を読みあげた。

■恣意的な普及率調査
完全移行まで一年余りとなったが、総務省の調査をはじめとする各種データでの「地デジ対応設備」の普及率には、大きな誤差や水増しがあること。現状のまま進めば、来年の7月24日にテレビを見ることのできない家庭や事業所が、数百万世帯という規模で発生すること。それにより、情報格差の拡大どころか、台風や地震などの災害時の重要な連絡が遮断され、人々の生命と安全が大きく脅かされることなどを「提言」は指摘。地デジへの移行とアナログ放送停止の延期。計画の真しな見直しを求め、議論を広げることを呼びかけている。
坂本氏(写真)は、「今回の計画は本当に視聴者が望んだものなのか。デジタルは確かに便利だが、それに変えてくれと誰が頼んだのか」。「アナログ放送がこれほど普及している国は世界でもまれだ。これまで、走査線が少ないとか、横長画面にしろとか、音質が悪いなどの苦情がテレビ局に寄せられたことは一度もない」と切り出した。
砂川氏は、「ある日突然、国の政策でテレビが見られなくなる。視聴者には何も悪いことをしていない。こんなことが許されるのか。放送局内でもきちんと議論ができていない。何とかなるだろうというムードばかりが先行している。何がなんでもアナログ放送を止める、という必要はない」と語った。
清水氏は、「情報を得る権利、知る権利の問題である。視聴者は今まで通り『アナログテレビ』(以下単に「テレビ」という)を見る権利がある」と論じた。

■問題だらけの移行と強要
この日配布された資料によれば、「地上デジタル受信機」の累計出荷台数は「7783万台」(10年6月末現在)と、来年7月までの目標に届く数字にはなっている。だが、これは地デジが受信できるすべての機器の単純な合計であり、かつ一世帯の複数購入も加算されている。
「地デジ対応テレビ」に出荷台数を絞り込めば、アナログテレビ1億3000万台の約半数7000万台前半と見込まれる。この数字は、現在普及している2台目以降のテレビが、家庭内から消えることを意味している。
総務省発表の「地デジ浸透度調査」(RDD電話調査)も、電話で事前に調査票郵送の可否を求めたり、働きに出ている時間の多い単身者や低所得世帯には、そもそもつながりにくい。このことから、調査対象じたいが偏り、世間の実態とは大きくかけ離れた結果が出されている。
また、集合住宅や山間部・辺地など、「共聴受信施設」の地デジ対応が大幅に遅れていることも問題だ。集合住宅の受信対策は、管理組合を通して工事を実施したり、あるいはアパートのある場所と大家が離れているなど、個人の意志では対応できないという事情がある。こうした状況を考えれば、とてもあと1年で準備が間に合うはずがない。
さらに低所得者向けに、現在のテレビに接続する「簡易チューナー」が配布されるというが、本体のテレビが壊れれば、結局は地デジ対応テレビを買うしかなくなる。無償配布ならば総務省の予算の、個人が買ったものなら代金の無駄づかいになる。すでにアナログ波が停波しているため、もし画面が映らなくなれば、チューナーが悪いのか、本体の故障かの判断すらできなくなる。したがってどちらのメーカーも苦情に応じず、修理にも二の足を踏む。
 極めつけは、連日観光客でにぎわう建設中の「東京スカイツリー」(墨田区・写真)の問題だ。この世界一のタワーからデジタル波を送信する予定だが、来年の移行までにタワーの完成が間に合わないのだ。
タワーの開業は2012年の春で、フルパワーでの送信はその年の暮れとされている。現在のデジタル波は東京タワー送信だから、どの段階でアンテナの向きを変えるのか。個人世帯や事業所は、ここでも翻ろうされることになる。

■来年度移行の撤回を
会見参加者からの質疑応答にも十分な時間が配分され、さまざまな意見が出された。ある大手紙記者は、現在のテレビ画面の上下にかかる黒帯「レターボックス」へのクレームがかなりあり、それにまず抗議すること。会見者の今後の動きをただした。
これに対し主催者は、「デジタル放送への移行じたいは否定しない。問題はそのやり方だ」と強調。今回作成した「提言」を、「要求書」のようなかたちで当事者に突きつけるのではなく、「当面は信頼できる周辺の人々から、延期への賛同者を募っていく」のだという。それで間に合うのか、効果があるのか。
「アナログ停波については、もっとメンタルな影響を訴えるべきだ」との意見があった。増え続ける独居高齢者などは、テレビだけで社会とつながっていることが少なくない。そんな人々からテレビを取り上げることが、何をもたらすのか。「この国は最後にはテレビすら見せてくれなかった」と恨まれるに違いない、という。大切な視点だ。
筆者はこれまで、アナログ放送の受信すらままならない、電波状況の悪い一戸建ての家に住んでいた。それでも口座引き落としでNHKの受信料は払い続けていた。
5年前にアパートに引っ越したことで、共同受信の設備にありついたが、今になっても近隣から、そして大家から「地デジ対応」の話はいっさいない。総務省の派手な、そして嫌がらせまがいの広報も空しく、圧倒的多数の市民が地デジには関心も興味も持っていない、ということだろう。
混迷する政治、景気の悪化、出口の見えない閉塞感覆う社会状況の中で、「地デジ放送」など、庶民にとって実はどうでもいい絵空事なのではないのか。ならばなおさら、拙速なアナログ停波は許されない。その影響、混乱、すなわちデメリットははかり知れない。最低限の情報を得る権利が侵されようとしている。市民の側からの強力な働きかけが急務だ。(Y)
※この日は発起人の一人であるジャーナリストの原寿雄氏が欠席。坂本氏と砂川氏の二人が会見を進行した。
──────────────────────────────────────
地上デジタル放送完全移行の延期と現行アナログ放送停止の延期を求める提言
地デジ完全移行/現行アナログ放送停止の延期を求める「10の根拠」


http://kgcomshky.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-d432.html

04

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年7月16日 (金)

「地デジ利活用の~行政の果たすべき役割」=総務省、情報通信審議会第7次中間答申で意見募集

連合通信ドットコムより
 総務省は5日、情報通信審議会から「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」について、第7次中間答申を受けた。
 答申は1.アナログ放送終了を迎えるための体制・取組の強化2.あらゆる手法による周知徹底3.デジタル未対応の高齢者、低所得者等のための取組4.対応が遅れている共聴施設への対策5.テレビ放送が受信できなくなる世帯等への対策-などを主な検討項目としている。

 なお、総務省は、第7次中間答申について、7月6日から8月5日までの間、意見を募集している。 投稿日時: 07/07
──────────────────────────────────────
録画人間の末路より 

2010-07-11 10:33:24 | B-CAS&規制撤廃運動

(引用開始)
そんな中、例外的に口を挟む手段として用意されている・・・と言うより最近はただの不満分子のガス抜き程度にしか省庁の役人には思われていない気がする・・・のが、各政策に対する意見募集、いわゆるパブリックコメントです。過去にはわたしも「パブコメを書こう」と何度も呼びかけましたが、実際の会議では露骨なまでに個人意見の大多数は無視され、取り上げてもいいような、彼らよりの意見を拾い出すため(例:B-CASに対する数ある不満意見の中から「B-CASカードが大きすぎる」という一粒の砂のような意見を拾い上げ、miniB-CASカードを作ってそれで終わりにした)にしか使われていない様子を見ると、何を書いても無駄、勝手に滅びろ、という投げやりな考えしか浮かんでこなくなるのですが・・・。ただ、それでも今回も募集は始まっているようです。

「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割(情報通信審議会 平成16年諮問第8号) 第7次中間答申」に対する意見募集

あくまで今回の"第7次中間答申"に関する意見の募集です。残念ながら現状の地上デジタル放送に関して、の意見募集ではありません。ですので、意見はリンク先の中で「別添」として貼られているpdfファイルを読んだ上でそれに対する意見として書くことが求められます。ざっと眺めてみると、中身は普及の現状(率は少し多めに書かれています)とこれからの普及のための周知の徹底、および相談に関することなどがほとんどで、地上デジタル放送自体の欠陥を見直すような内容は話し合わない、もちろん衛星は対象外ということになりそうです。もっとも、いまさら欠陥を浮き彫りにしたら絶対に間に合わないので、行政側としたら欠陥を一切国民に教えないことでごまかして突っ走る以外に期日に間に合わせる方法は皆無なのですが。
そういうわけで、わたしならば今回のパブコメは「絶対に間に合わない」ということを大前提に書きます。資料は総務省内のサイト内だけでもたくさんありますから、そこから読み取ればいくらでも書くことが出来ます。そのうえで
「現在の行政主導の普及策は、恐怖政策に等しい庶民を脅し続けるものでしかない。」として、世界に例を見ないスクランブルや録画規制を無理矢理押しつけておいて、普及の状況だけそれらが一切ない諸外国と比べるのは誤った考え方であるとし、現状のデジタル放送のまま強引に押しつけるのは情報面からみてもビジネス面からみても国民の不幸、得をするのは中間摂取をねじこんだ一部の管理団体の関係者などわずかな人だけ、普及を延期して見直すのが国民のため、と締めるような書き方をしようかな? と考えています。
ただ、最近は衛星放送さえ充実して規制を外してくれれば地上はどうでもいいや、と考えているので熱意のこもったものは書けそうにないのですが。
(引用終わり)
──────────────────────────────────────

総務省HPより

地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割-情報通信審議会から第7次中間答申- >

総務省は、本日、情報通信審議会(会長:大歳 卓麻 日本アイ・ビー・エム株式会社会長)から諮問第8号「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」について、第7次中間答申を受けました。その概要は、以下のとおりです。

1 審議の背景
 地上デジタル放送は、2003年12月に三大都市圏で、2006年12月には全都道府県庁所在地で開始されました。来年7月24日には、地上アナログ放送が終了し、地上放送のデジタル化が完了する予定です。情報通信審議会は、来年7月の地上デジタル放送への完全移行に向けて、国民の理解醸成、受信側対策、送信側対策等について、これまで6次にわたり、中間答申を取りまとめてきました。本日、第7次の中間答申が取りまとめられ、残り1年で取り組むべき課題を中心に提言が行われました。
 
2 答申の概要及び本文
 「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割(情報通信審議会 平成16年諮問第8号)第7次中間答申」の概要(別添1)及び本文(別添2)のとおりです。
 
3 今後の予定
 総務省は、今回の中間答申を踏まえて、引き続き地上デジタル放送の普及を推進していきます。

続きを読む "「地デジ利活用の~行政の果たすべき役割」=総務省、情報通信審議会第7次中間答申で意見募集"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

永田浩三『NHK、鉄の沈黙はだれのために-番組改変事件10年目の告白

97847601384181なぜNHKは腐敗したのか? 闇に葬られた番組改変事件の真相とは? 制作現場をもっともよく知るインサイダーによる迫真のドキュメンタリー。「私は多くの人たちを困難に巻き込んだ。自己弁護にいまさら何の意味があろう。時計の針をもとに戻すこともできない。ならばせめて、あのときNHKという世界有数の放送企業の舞台裏で、どんな人間が、どれだけの醜態を晒したのか、明らかにしておきたい」

永田浩三『NHK、鉄の沈黙はだれのために/番組改変事件10年目の告白』
(柏書房)

http://www.kashiwashobo.co.jp/

政治家たちの圧力によって、

従軍慰安婦問題を正面からとり上げた特集番組の内
容が改ざんされた「NHK番組改変事件」。発生から10年の月日が流れたい
ま、事件の核心を知るプロデューサーが事件の真相を告白。

永田浩三(元NHK チーフ・プロデューサー)
1954 年大阪市生まれ。東北大学教育学部教育心理学科卒。日本放送協会(NHK)
入局後、ドキュメンタリー・教養・情報番組のディレクター・プロデューサーと
して番組制作に従事。2006 年、NHK アーカイブスエグゼクティブ・ディレク
ター。2009 年に退職、現在は武蔵大学社会学部教授
──────────────────────────────────────
土井敏邦:『かたりの椅子』とNHK番組改編事件の告発書(2)

        『かたりの椅子』とNHK番組改編事件の告発書(1)
 ・・・・・・・永田氏は、「“私”を生きる」道を選んだ。そのためのどうしてもやり遂げなければならかなった“通過儀礼”が本書の執筆を通して、あの事件が自分にとって、そして関わった人たちやNHKという組織にとって何だったのかを反芻し、整理する作業だったのだろう。・・・・・・
──────────────────────────────────────

続きを読む "永田浩三『NHK、鉄の沈黙はだれのために-番組改変事件10年目の告白"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火)

「地上デジタル放送完全移行の延期と現行アナログ放送停止の延期を求める」記者会見・提言発表

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/enkitei.html

◆日時 2010年7月17日(土)15時30分~17時30分(開場15時)
◆会場 JR四ッ谷駅前・主婦会館プラザエフ3F「コスモス」 会場へのアクセス
◆発起人/会見出席者

坂本 衛(ジャーナリスト)
清水英夫(青山学院大学名誉教授、弁護士)
砂川浩義(立教大学社会学部准教授)
原寿雄(元共同通信社編集主幹)
※以上は確定。ほか1~2名を調整中です。

◆入場について
 フリーの方も含めメディア各社のみなさんはご出席いただけます。写真や動画撮影・中継もご自由にどうぞ(電源は各自ご用意を)。ただし、会場は定員70名ほどと限りがあります。
※主要メディア各社の放送・テレビ担当部署には、別途リリースをFAXします。その返信もこちらのメールからお願いします。出席の申し込み

◆会見の開催趣旨
 地上デジタル放送の移行予定期日まで1年ちょっとに迫りました。しかし、局側の準備はなんとかなりつつあるものの、受信者側の準備がどうにも間に合わず、このまま完全移行・現行の地上アナログ放送停止を強行すると、テレビを見ることができない世帯が数百万規模で発生しかねません。
 国民や視聴者大衆はもちろんのこと、地上デジタル放送を推進する放送局(NHKや民間放送局)、国(総務省)にとっても、地上デジタル放送への完全移行・現行アナログ放送の停止をしばらく延期したほうが、無用な混乱を招かず、ムダなコスト増や収入減を避けることができます。
 延期した場合のサイマル放送(デジタル・アナログの同時放送)のコストなどデメリットを最大限に見積もっても、日本国内のほとんどすべてのセクターにとってメリットのほうが大きいことは、もはや否定しようもない状況です。
 そこで、私たちは表記の記者会見・提言発表を企画いたしました。新聞社、通信社、雑誌・出版社、放送局(テレビ・ラジオ)、インターネットはじめさまざまなメディアにたずさわるみなさまに、ぜひ、ご取材いただき、地上デジタル放送の正確な現状や、地上デジタル放送への完全移行・現行アナログ放送の停止を延期することのメリットを広く社会に伝えていただきたいと考えております。多くの方々のご出席をお待ちしています。発起人一同
地上デジタル放送完全移行の延期と現行アナログ放送停止の延期を求める提言


──────────────────────────────────────

社説:地デジ促進策 視聴難民が出ぬように 
毎日新聞 2010年7月9日 東京朝刊
 地上波のテレビ放送の完全デジタル移行まで1年余りとなった。地上デジタル放送への対応を促そうということから、番組映像を横長にし、上下に黒い帯が入った「レターボックス」画面へ、アナログ放送が移行した。

 テレビの購入者にエコポイントを与えたり、生活保護の受給世帯などに簡易チューナーを無償配布するなど、地デジ普及のための支援施策がとられてきた。しかし、5日から始まったアナログ放送のレターボックス化については、これまでの施策と違っており、嫌がらせではないかという指摘も行われている。

 アナログ放送の映像は横と縦の比率が「4対3」だが、そこに「16対9」のデジタル放送サイズの映像を映し出すのがレターボックス化だ。

 映像が表示されない上下の部分には黒い帯が入り、デジタル化への対応を呼びかけるテロップや問い合わせ先の電話番号が表示される。4対3の比率のテレビでは、番組を映し出す部分がこれまでより小さくなったため、見にくくなったと感じている人も多いに違いない。

 総務省によると、地デジ対応受信機の世帯普及率は83.8%(今年3月現在)で、目標を上回っているという。それなら、レターボックス化の必要はないようにも思われる。

 ただ、普及率の中にカウントされている家庭であっても、家にあるすべてのテレビが対応済みというところは、まだ少ないに違いない。

 経済的に厳しい世帯に地デジ用簡易チューナーを無償配布する支援事業では、今年度124万世帯への配布を計画している。しかし、5月末時点の申請は19万世帯に過ぎない。

 エコポイントの期限は年末で切れる。アナログ放送の停波となる来年の7月24日までに、地デジへの対応を進めてもらわないと、停波に反対する声が強くなりかねない。

 実際に、アナログ放送の停波を延期した国もあるが、そうなると、停波後の電波の再配置も延期を余儀なくされ、電波の跡地を利用する形で予定している携帯端末向けのマルチメディア放送などの開始時期も遅れてしまう。

 そうした心配もあって、地デジへの対応を促すため、嫌がらせと受け取られても仕方がない措置までとったということなのだろう。

 しかし、テレビを買い換えてもデジタル放送を見ることができない人もいる。地デジに対応していない集合住宅や、地デジの電波が届いていない地域に住んでいる人たちだ。

 レターボックス化による効果がどの程度あるのか不明だが、受信できない視聴難民を出さない施策にも全力で取り組んでもらいたい。

毎日新聞 2010年7月9日 2時30分
──────────────────────────────────────

地上デジタル放送:PR、毎月1回“砂嵐”放送
毎日新聞 2010年7月16日 東京朝刊
 日本民間放送連盟の広瀬道貞会長は15日、アナログ対応テレビに1分間の“砂嵐”画像を流す地上波テレビ放送完全デジタル化PR番組を、関東地区の民放で月1回放送していく方針を明らかにした。早ければ8月から実施予定。

地デジ推進ネガティブキャンペーン アナログには砂嵐、画面サイズダウン
2010.6.27 09:06  (sankei)

1

 テレビの地上デジタル(地デジ)完全移行が来年7月に迫っている。総務省や関係団体は今年7月から、視聴者への周知について、デジタル化のメリットをPRする活動とあわせ、アナログ波のデメリットを実感させる“ネガティブキャンペーン”を本格化させる。アナログでの視聴者に危機感を感じさせ、地デジ化を進める狙いだ。
 NHKと民放連が作った地デジPRのミニ番組「全国一斉地デジ化テスト」。7月4日午後5時59分~6時の1分間に、全国のテレビ局で同時放送する。

2

 この番組は、アナログとデジタルで内容が違う。デジタルの視聴者には2台目以降のデジタル化を呼びかけるが、アナログの視聴者の場合、画面が「砂嵐」になる。地上デジタル放送推進大使の一人、上宮菜々子アナウンサー(テレビ朝日)は収録で、「自分のテレビがアナログだと気づいてほしい」と話す。

 翌5日からは、全国の放送局の全番組で、デジタル用の画面比率16対9をアナログでも採用。画面比4対3のアナログテレビでは、調整用として上下に「レターボックス」と呼ぶ黒帯を入れる。実質上のサイズダウンで、レターボックスには、デジタル化を促す字幕が流れる
こうしたアナログへの“ネガティブキャンペーン”ともいえる周知方式は、全国地上デジタル放送推進協議会がまとめた「アナログ放送終了計画」にのっとったもの。これまでの普及策は、エコポイントや助成制度など「アメ」的なものが多かったが、残り1年を切ろうという時期もあり、「ムチ」との併用を打ち出したものといえる。

 総務省の調査では、デジタル対応受信機の世帯普及率は、3月時点で83・8%と目標(81・6%)を上回ったが、対応受信機を持ちながらデジタルを受信できない世帯も5%を超える。「南関東では、デジタルが視聴できる世帯はまだ5割くらい」とみる業界関係者もいる。

 同協議会は「アナログ終了までのステップの一環。レターボックスの字幕にはコールセンターへの連絡先を入れており、周知に有効」と取り組みの趣旨を説明する。 ただ、こうしたネガティブキャンペーンには、疑問の声もある。
 立教大学の服部孝章教授は「すでに対応受信機の普及率が8割を超えている現在、残りの2割には経済的な事情を抱えた世帯も相当数、含まれている。ネガティブキャンペーンを進めても、まだ買い替えの済んでいない世帯に劣等感を植え付けるだけでは」と話している。(佐久間修志)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

視聴者の声がNHKを動かした画期的決定~大相撲の中継中止の判断に思うこと~

視聴者の声がNHKを動かした画期的決定~大相撲の中継中止の判断に思うこと~    醍醐聡のブログより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 6日 (火)

総務省研究会 ラジオは県域で

123

テレビ放送の完全デジタル化で空く周波数帯を利用する新たなラジオ放送について、総務省の研究会は、ラジオが地域の情報を伝えるメディアである点を考慮して、県域放送を原則とすることが適当だとした報告書をまとめました。
総務省の研究会は、来年7月のテレビ放送の完全デジタル化に伴って使われなくなる現在の1チャンネルから3チャンネルまでの周波数帯を利用する新たなラジオ放送のあり方について検討し、総務省の内藤副大臣に報告書を提出しました。それによりますと、ラジオが地域の情報を伝えるメディアである点を考慮して、県域放送を原則とすることが適当だとしています。ただ、関東、中部、近畿の3大都市圏については、周波数を有効に利用する観点から、広域ブロックごとの放送にすることが望ましいとしています。さらに、送信施設を整備するハード会社と放送サービスを行うソフト会社を分離し、ソフト事業への参入を容易にすること、ハード会社については、都市部の収益を地方のインフラ整備に充てることができるよう、全国1社とすることが適当だとしています。

(NHK 7月6日 4時29分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100706/t10015558991000.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

イベント:地デジスタートまであと1年 テレビ・アナログ停波はできるのか 放送を語る会

JCJ・放送を語る会共同主催シンポジュウム
       「地デジスタートまであと1年
               テレビ。アナログ停波はできるのか」


11_2

 テレビの現行アナログ放送が停波し、全面的にデジタル放送に切り替わる時期が1年後の2011年7月24日に迫ってきた。
 総務省は5月25日、地デジに対応した受信機の世帯普及率が月末時点で83・8%に達し、政府目標の81・6%を上回ったと発表した。しかし、ビデオリサーチ調査による世帯普及率は、69%台に留まっており総務省発表と大きな開きがある。
また、東名阪などの大都市圏、とりわけ東京、千葉、神奈川などの南関東地域で、ビル影難視や、マンションのデジタル受信対応に遅れが出ている。総務省や、NHK、民放など放送業界は、1年後のデジタル化に向けて対応を急いでいるが、このまま見切り発車に踏み切るのか。テレビのライフラインとしての役割にも影響が出かねない。
 放送関係者の間では、「アナログ停波延期」はタブーとなっている。しかし、本当にアナログ停波が出来るのか。法律に期限が定めているからという理由で、強引にデジタル化に踏み切ることでいいのか。
 地デジスタートまで、ちょうど年を迎えた7月24日に、地デジ問題研究第1人者の砂川准教授を迎えて、シンポジュウムを開催する。

「現場からの発言」は、デジタル化最前線で難視聴対策等に取り組む奈良原光衛氏(電気店経営)報告する

日時 2010年7月24日(土) 13:30から16:30
場所 渋谷区勤労福祉会館
講師 砂川浩慶・立教大准教授

参加費 1000円(放送を語る会会員・学生500円)
主催 JCJ・放送を語る会

終了後懇親会(会費2000円)



                   地図


「放送を語る会」 HPより

Pdf_icon1_2

    

案内チラシPDF

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土)

「大相撲放送権料についての監査要望ならびに質問書」の申し入れ

NHKを監視・激励する視聴者コミュニティは7月3日、NHK監査委員宛の「大相撲放送権料に関する監査要望・質問書」を送付しました。
福地会長以下NHK全役員、小丸経営委員長宛にもこのような監査要望・質問書を送付したことを通知することにし、当該文書を同報しました。

今回の監査要望の要点は次のとおりです。
 1.巷間、放送権料は1場所5億円、年間30億円と言われているが実際はいくらなのか、 また、その金額はどのような根拠で算定されたものなのか、放送法第23条の5の第1項で定められた監査委員の権限にもとづいて厳正に監査し、その結果を回答してもらいたい。

 2.1972年当時、放送権料は年間1億円(昭和47年3月28日開催の参議院総務委員会での坂本朝一理事〔当時〕の答弁)と言われていたが、かりに現在、年間30億円とすると、この間に30倍に高騰したことになる。これは合理的理由にもとづくのかどうか、厳正に監査のうえ、その結果を報告してもらいたい。

 3.日本相撲協会が公表している本場所事業収支によると、平成20年度、21年度の事業収支倍率(本場所事業収入はどれだけ本場所事業支出を上回っているか)は約1.4倍強となっており、両年度とも約27億円の余剰金が発生している。このことは、本場所事業収入の約35%を占める放送権料が見合いの事業支出よりも相当高い水準に設定されていることを窺わせるのではないか? そうだとすると、NHKは視聴者から負託された受信料を適正、効率的に使用するという職務に反する契約を日本相撲協会と交わしていることにならないか? この点を厳正に監査のうえ、その結果を報告してもらいたい。

続きを読む "「大相撲放送権料についての監査要望ならびに質問書」の申し入れ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木)

「ICT国民の権利保障フォーラム」第7回(6/30)第6回(6/2)

今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム
第6回(H22年6月2日)議事録
第7回(H22年6月30日)議事録PDF
------------------------------------------------------------
第7回会合)配布資料・会合中継    平成22年6月30日(水)17:00~

  • ナローバンド(28Kbps)(WindowsMediaPlayer) ※速報版
        ブロードバンド(300Kbps)(WindowsMediaPlayer)
  • ナローバンド(56Kbps)(WindowsMediaPlayer)
  • ブロードバンド(300Kbps)(WindowsMediaPlayer)
  • ナローバンド(28Kbps)(RealPlayer) ※速報版
         ブロードバンド(300Kbps)(RealPlayer)
  • ナローバンド(56Kbps)(RealPlayer)
  • ブロードバンド(300Kbps)(RealPlayer)
  • 【必見】民放連の広瀬会長、政治圧力があったことを認める~砦は必要とも…

    1

    「じゃ何かというと、役所からいろいろ指導を受けるという点なんです。砦という言葉に抵抗感を感じないのは、役所の圧力、与党のと言っていいかも知れませんが、政治なり役所の圧力を阻止するものという意味では砦というものはあるだろうと思うわけです。」総務省の中で、行政指導の圧力を暴露…。

    続きを読む "「ICT国民の権利保障フォーラム」第7回(6/30)第6回(6/2)"

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »