インターネットを政府の規制下に置く放送法改正が衆院を通過
砂川浩慶立教大学社会学部准教授インタビュー
ビデオニュース・ドットコム
規制の対象を放送からインターネットまで拡げ、政府の権限を大幅に拡大する危険性をはらんだ放送法の改正案が、27日、衆院を通過した。
改正案は、現在異なる法律で規制されている放送と通信を一元化し、縦割り行政の弊害を排除するというもの。民主党政権は25日の委員会強行採決に続き、27日には衆院本会議でこの法案を可決させたのである。
しかし、縦割り行政の弊害を排除するものといいながら、大きな問題が隠されている。、立教大学社会学部の砂川浩慶准教授は、この法案にはクロスオーナーシップ(メディア機関による相互持合い)の制限や日本版FCC(米連邦通信委員会)の設立など、これまで民主党が提唱してきた放送行政の改革がまったく含まれていないだけでなく、放送や言論に対する政府の権限を拡大する条文が多く含まれるなど、従来の民主党の主張と逆行した内容になっていると批判する。
特に砂川氏は、この法案が規制対象を従来の放送事業から、電気通信を使ったすべてのメディアに拡げる内容となっているため、条文を見る限り、ブログやツイッターなどインターネット上の個人の情報発信までが、政府の規制下に置かれることになる点を問題視する
テキスト化
改正放送法を参議院で廃案に!(8月の前政権の押し込み答申・ネット規制を防止する法文なし)
Like a rolling bean (new) 出来事録さま
| 固定リンク
「放送法」カテゴリの記事
- 11月21日 第4次集約をNHKに提出しました。「次期NHK会長選考にあたり、籾井現会長の再任に絶対反対し、 推薦・公募制の採用を求めます」 署名活動(2016.11.22)
- 番組種別の放送法施行規則改正案は原案通りに、総務省が意見募集結果を公表(2011.03.29)
- 【3月26日】公開シンポジウム 「“大改正”で放送制度はどう変わる?」<アワプラ>(2011.03.11)
- アワープラネット・ティービー 提言:「放送通信の免許事業・監理を独立機関へ」(2010.12.02)
- 「クロスメディア規制」強化せず 改正放送法成立(2010.11.27)
コメント