« 日本の植民地支配の受動性を印象づけ、主権蹂躙の実態をはぐらかしたNHKスペシャル~「韓国併合への道」を視て | トップページ | メモ:第5回 総務省「今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」--メディア総合研究所 »

2010年4月24日 (土)

記者会見・記者室の完全開放に関する記者会見

【報告】4/19記者会見・記者室の完全開放に関する記者会見                  

Know041912

Know041921



                  


 4/19 15時半からの記者会見・記者室の完全開放を求め
る会・記者会見に多数 ご参加、またネットでの連携ありが
とうございました。会見会場には110名が集まり、また、
動画生中継をしたニコニコ動画には4292の アクセスがあり
ました。フリーのジャーナリストや外国のメディア、市民
記者などが多数参加した他、テレビの収録や新聞社からの
質 問などマスメディアの取材まで、参加者層も多岐に渡りま
した。この事実だけでも記者会見の開放の問題が大きなもの
であることを示している と思います。会見は「議論は尽くし
た、これからは行動だ」と会見開放を求める動きが始まった
経緯や、会見開放のキーパーソンである8名の 方から発言を
いただき、その後質疑の時間を設け、終了予定の17時ぎりぎ
りまで議論が続きました。また、会見があった昨日から各報
道 機関へ申し入れ書も送り始めました。申し入れ書の回答期
限は4/22です。

会見に登壇した8名は以下の通りです(あいう えお順)。

 青木 理 (ジャーナリスト)
 岩上安身 (ジャーナリスト)
 北村 肇 (「週刊金曜日」編集長)
  神保哲生 (ジャーナリスト/「ビデオニュース・ドットコム」代表)
 寺澤 有 (ジャーナリスト)
 日隅一雄 (弁護士/「News for the People in Japan」編集長)
 牧野義司 (経済ジャーナリスト)
 豊 秀一 (日本新聞労働組合連合委員 長)

 今後も当会はこのサイト他さまざまなメディアを通して
「記者会見・記者室の完全開放」を目指し活動・発信を
してい きます。ご支援等よろしくお願いします。

            2010年4月20日
            記者会見・記者 室の完全開放を求める会
            (会見開放を求める会)

|

« 日本の植民地支配の受動性を印象づけ、主権蹂躙の実態をはぐらかしたNHKスペシャル~「韓国併合への道」を視て | トップページ | メモ:第5回 総務省「今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」--メディア総合研究所 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記者会見・記者室の完全開放に関する記者会見:

« 日本の植民地支配の受動性を印象づけ、主権蹂躙の実態をはぐらかしたNHKスペシャル~「韓国併合への道」を視て | トップページ | メモ:第5回 総務省「今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」--メディア総合研究所 »