【ニュースメタボ診断】政治ニュースと人間ドラマ
新政権に次から次へと降りかかる難題の中、報道も何をトップ・ニュースにすればよいか迷うところだと思う。
その中で、NHK「News Watch9」はこの日、普天間作業部会をトップで報道していた。けれども、なぜトップなのかは、続報を待たなければわからないような、メッセージ性の薄い構成だった。
首相の二転三転する指示や政府の態度保留による混乱を伝え、最後のカットでは東大北岡伸一教授が「米国から日本は軽視されるようになる」と政府の対応に危機感を表明していたのだが、全体として情報の羅列で、これだけ見ても判断できなかった。NHKはもう少し踏み込んだ解釈を提供できなかったものか。全部読む
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 「籾井会長退任後の当会の運動の進め方」について(2016.12.26)
- 民放連がマス排規制緩和の要望書、ラジオは全廃あるいは大幅緩和を(2011.02.20)
- 日本テレビが“聖域”にメス、賃金3割カットを強行:TBSでも大ナタ(東洋経済)(2011.01.03)
- NHKが記者教育を見直し 情報漏えい問題受け(2010.12.23)
- 「放送を語る会」は参院選挙報道をモニターし報告と提言をまとめました。(2010.11.05)
コメント