« 「坂の上の雲」の再質問状に対するNHKからの回答 | トップページ | NHKが「冬の兵士」証言を放映 »

2009年9月20日 (日)

デジタル時代のにおけるコミュニケーションとメディア政策を考える- 実現するか~市民参加型のメディア独立機関~

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)ブログより転載

民主党がマニフェストに掲げた『日本版FCC(独立行政委員会)』-。
メディアの研究者やジャーナリストの間では、長年の悲願であり、
先進国においては、ごく当たり前の制度である。

しかし、選挙前後の報道を見ると、たとえ独立行政委員会が設置されても、
ソフトに関してもっと管理が強くなるのではないかといった懸念や、
政権からの独立は難しいのではないかといった意見が強く、従来どおり、
総務省の役人による監理が妥当ではないかといった論調も少なくない。

しかし、英国では、2004年に、放送と通信を統合する法律を制定した際、
市民を参画するシステムを導入。メディアの独立を獲得するために、
任命コミッショナー制度を導入して、透明性の高い機関を確立した。
果たして、日本でも、市民に開かれた本格的なメディア独立機関が
確立できるのか―。
これから政権を担う民主党の政策担当者をお招きし、その覚悟と
これからのビジョンを伺う。パブリックアクセスやメディアリテラシー、
メディアセンターなどの諸制度が、海外の先進国並みに確立できるのかに
ついて議論する。
日時:9月22日(火)午前10時~12時
会場:東京ウィメンズプラザ ホール
入場:1日パス1000円 3日パス2500円
【司会】神保哲生(ビデオニュース・ドット・コム)
    白石草(OurPlanet-TV)
【登壇者】内藤正光参議院議員
     岩崎貞明(放送リポート編集長)
     日隅一雄(弁護士・NPJ)
【メディア現場報告者】
萱野志朗(アイヌ放送局 FMピパウシ)/梅田ひろ子(目で聴くテレビ)
座波カルロス(ブラジル人向けインターネット放送局 ラジオ「フェニキス」)
【3日間のタイムテーブル】
20日(日)メイン会場
10:00~10:15 オープニング
10:15~12:00 基調講演「公共放送の扉を開いた先駆者が語る『独立メディアの可能性』」
10:00~12:00 映画『アリ地獄のような街』上映会
13:00~16:30 分科会A「映画『三里塚 第二砦の人々』上映&トーク」
13:00~15:00 分科会B「徹底討論!『貧困の報道』と『報道の貧困』」
13:00~15:00 分科会C「市民記者・ブロガーのためのCSRジャーナリスト講座」
13:00~14:30 分科会D「グローバリズムとオープンソース」
15:00~16:30 分科会E「商店街でメディアをやろう!」
17:00~19:00 パーティー
21日(月)メイン会場
10:00~13:00 国際フォーラム「私たちのメディアが社会を変える~コミュニケーションの権利の視点から」
13:15~14:15 「市民メディア全国交流協議会」総会
11:00~16:30 分科会F「映像とムーブメント ~オルター!いま、生活を発信スル!~」
14:30~16:30 分科会G「徹底討論!独立系メディアがマスメディアを変える!」
14:30~16:30 分科会H「ジェンダーとメディア・命綱としての携帯電話」
14:30~16:30 分科会I「私たちのメディアを何と呼ぶ?(用語定義ワークショップ)」
22日(火)メイン会場
10:00~12:00 分科会J「コミュニケーションとメディア政策を考える」
10:00~12:00 分科会K「『語る・つながる』子育てコミュニケーションのすすめ」
10:00~12:00 分科会L「ラテンアメリカの社会運動と音楽」
10:00~12:00 分科会M「ラジオ語り場交流会 ~ミニFMの“これまで”と“これから”~」
13:00~16:00 総括ティーチイン「メディアだよ!全員集合~メディアの未来を語り合おう」

|

« 「坂の上の雲」の再質問状に対するNHKからの回答 | トップページ | NHKが「冬の兵士」証言を放映 »

独立放送委員会構想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル時代のにおけるコミュニケーションとメディア政策を考える- 実現するか~市民参加型のメディア独立機関~:

« 「坂の上の雲」の再質問状に対するNHKからの回答 | トップページ | NHKが「冬の兵士」証言を放映 »